PDCAサイクル(ピーディーシーエーサイクル)

行動プロセスの枠組みのひとつ。業務管理のマネジメント手法。

【使用例】
『PDCAサイクルはひとサイクルごとにスパイラルアップさせ、継続して業務の質を上げていくことが肝要である。』

Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善・処置)のサイクルを継続的に繰り返していく業務管理手法。Actは同じような意味でActionに置き換えられることもある。

PDCAサイクルとは、業務プロセスの管理手法のひとつで、Plan=計画、Do=実行、Check=評価、Act=改善、の4段階を1サイクルとして、それを継続的に繰り返していくことで、業務の質の向上を図る方法です。名称は、サイクルを構成する4段階の頭文字に由来します。

アメリカの統計学者で、品質管理の父とも称されたエドワーズ・デミングらによって提唱され、普及した考え方で、デミングサイクルとも呼ばれています。

各段階の内容としては、
1・Plan(計画)では、いままでの実績や将来の業績予測などをもとにして目標を設定し、それを達成するための業務計画を作成します。
2・Do(実行)では、策定した計画に沿って進捗状況を確認しながら、業務を実行します。
3・Check(評価)では、計画通りに業務が遂行されているかどうかを、検証・評価します。その際、当初計画の目標と業務の実行結果の乖離を測定・確認し、もし隔たりがあれば、Plan=計画の内容やDo=実行プロセスを検討し、その原因・問題点を洗い出します。
4・Actでは、問題点の検討・分析結果を基に、必要に応じて当初計画や実行プロセスの改善・見直しを行います。この段階で重要なことは、次のサイクルのPlanを意識した改善・見直しを行うことです。

このように、継続的に新たなPDCAサイクルを行うことにより、あたかも螺旋状に業務の質を向上させていく、サイクルごとに業務内容をスパイラルアップさせていく、ということが期待されています。

PDCAサイクルの手法は、生産管理や品質の維持管理・改善、環境マネジメント、電子行政、情報セキュリティ、ISOやJISの管理システム・労働安全衛生マネジメントのリスク評価、またソフトウェア開発におけるスパイラルモデルなどにもその考え方が用いられています。公共事業や行政の管理、企業におけるリスクマネジメントの手法としても積極的に導入されています。

しかし、PDCAサイクルの形だけを取り入れても、うまくはいきません。
P(ピントのずれた計画)→ D(ダラダラとした行動)→ C(クレーム・こき下ろしばかりの評価)→ A(後は野となれ山となれで改善放棄)といった「負のPDCAサイクル」が横行し、客観的なデータより希望的観測や精神論が優先するような企業では、いくら優れた手法を導入しても業務の質の向上はおぼつきません。