シナジー

共同作用。相乗作用。

【使用例】
『合併によるシナジー効果を期待しています。』

複数の企業が連携したり共同で運営を行ったり、経営資源を重層的に活用することにより、利益が相乗的に生みだされ、より大きな経営効果を生むこと。筋肉などの共動作用、薬品などの相乗作用にも用いる。

シナジーとは、共同(共動・協働)作用・相乗作用のことで、2つ以上のものが相互に作用しあうことにより、相乗的な効果を生むことです。

ビジネス用語として用いる場合は、企業の合併・買収や企業同士の業務提携などにより、事業にプラスの相乗効果が出ることを意味します。
それぞれの企業がもともと持っていた経営資源や権利を相互に作用させることによって、売り上げ・利益の増加、コスト削減、市場の拡大・開拓、技術力の獲得・強化など、元々持っていたものを単純にプラスした以上のより高い効果や価値を生み出すことが可能になり、これを「シナジー効果」と呼んでいます。
他企業との合併・提携だけでなく、同一企業内の別々の事業部門が共同で業務を行うことで、販売・設備・技術・人材などの経営資源が効率的に活用されたり、コストが削減されたり、様々な事業の組み合わせにより新たな価値が創造されたりすることも、シナジー効果です。

シナジー(効果)の具体例といえば、例えば、ガソリンスタンドの敷地に出店しているファーストフード店やコンビニ店内に設置されたATMなどは、機能や集客の面でシナジーが期待されていますし、販売力の強い企業と商品開発力の高い企業が提携した場合は、それぞれの長所を利用しあい、高い相乗効果を生み出すことができるでしょう。
また、異なる技術を持つ企業同士がお互いの技術を掛け合わせて生産することで、ハイブリットな製品を開発したり、異なる商品を製造する企業同士が、仕入れ元を一本化することにより原料コストの削減を実現したりする等々もシナジー効果といえます。

複数のグループが共同することで、逆にマイナス効果が生まれてしまうことを、シナジーの反対語でアナジーといいます。

現在では前向きにシナジー効果を追求する合併や提携が多くなりましたが、かつては、がけっぷち企業同士が起死回生を狙って手を組んだり、倒れる寸前の企業を同一グループ内の企業が救済したり、などの企業協力が、シナジー効果の美名のもとに行なわれることも少なくありませんでした。
でもやはり、そういった類いの後ろ向きの合併は、結局アナジーに見舞われ、概ね失敗という結果に終わっています。

私たちが仕事をする場合も、どんなに優秀でもいやな奴がパートナーならば、協力体制も築けず、思ったほどの成果も上げられませんが、協調的な良い相手と組めば、シナジー効果で、互いに持っている実力を足した以上の成果が得られるものです。やはり、シナジー効果を最大にするためには、実力もさることながら、相性が大切ですよね。