
遅刻・欠勤するときの対応方法
電話で伝えるのが基本 寝過ごしたり交通機関のトラブル等、数分でも遅刻しそうな場合は速やかに電話連絡をします。 電話連絡ができない状況ならば、とりあえず携帯からメールを送って、後で電話を入れてください。 お詫びの言葉と遅刻…
電話で伝えるのが基本 寝過ごしたり交通機関のトラブル等、数分でも遅刻しそうな場合は速やかに電話連絡をします。 電話連絡ができない状況ならば、とりあえず携帯からメールを送って、後で電話を入れてください。 お詫びの言葉と遅刻…
例: 誤→「○○さんは、物事を丁寧に取り組むので失敗は少ないのですが、習得するまでに時間がかかります。」 正→「○○さんは、物事を習得するのに時間がかかるのですが、丁寧に取り組むことで好結果に結びつくことが多いです。」 …
例:後輩にコピーを頼む場合 誤→「すぐに人数分コピーして!」 正→「○○さん、今手伝ってもらえる時間はあるかな?実は午後から会議があるんだけど、準備ができていなくて。 お忙しいところ申し訳ないけれど、この資料をコピーする…
上席は、進行方向に向かって後部座席の右側奥。 運転手(右ハンドル)の後ろが上席になります。助手席は末席です。運転手つきの公用車の場合も同様です。 しかしオーナードライバーの場合は助手席が上席になります。注意してください。
案内者は来客の斜め前、2~3歩先を歩き、案内場所に着くまで、ときおり来客の様子を確認つつ、歩調を合わせて歩く。 案内者は通路の端を通り、来客は通路の真ん中を通します。曲がり角や階段、エレベータにさしかかったときは、手で進…
基本的に出入口から最も遠いところが上席である。 事務所内に、パーティション等で仕切られた応接コーナーが設けられている場合は事務机から遠い場所が上席です。床の間のある和室は床の間の前、電車の座席は進行方向に向かって前向き窓…
外開きのドアの場合は案内者がドアを開けておさえておいて、来客を先に通す。内開きのドアの場合は案内者がドアを開け、先に入室し、ドアをおさえて来客を通す。 ドアを開ける前に必ずノックをして、在室者の有無を確かめてください。 …
茶たくとお茶の入った湯呑は別々にお盆にのせて、運んでいく。 清潔な布巾も持って行ってください。入室前のノックは3回です。入室後はサイドテーブルにお盆を置き、サイドテーブルがなければ応接テーブル下手に置きます。茶たくに湯呑…
来客の上座から順番に出し、来客の後に自社の人間に出す。 ひと声かけてから右側後方から出すのが原則ですが、右側から出すのが難しいときは、ひと言、失礼を詫びたうえで、邪魔にならないスペースから出してください。お菓子を供すると…
「失礼します」とひと声かけて、自分でスペースが作れれば作り、その余地がないときは、自社末席の社員に小声で指示を仰ぐ。 打合せの妨げにならない限り、スペースを作ってもらったり、お茶をまわしてもらったりは失礼に当たりませんが…
●オリジナル原稿をコピー機に置き忘れていないか注意する。 ●濃度、サイズの設定に気を付ける。 ●重要書類をミス・コピーしてしまったら、裏紙などに使用せず、シュレッダーにかけて廃棄する。 コピーを取り終えたら、リセットボタ…
案内者が先に乗り込み、安全を確かめたうえで、操作盤の前に行き、開ボタンを押して来客を上座に導く。降りるときは開ボタンを押しつつ、扉も手でおさえ、来客を先に降ろす。 乗り込むときは「お先に失礼いたします」とひと言断ってくだ…
来客を先に乗せて、原則として降りるときも来客を先に降ろすが、混雑時は案内者が先に降りることもある。 来客を乗せるとき、扉を手でおさえていてください。向かって左の奥が上座ですが、空いていなければ、なるべく奥に来客を誘導して…
「申し訳ないのですが」と再質問することを詫びてから質問する。 業務遂行上、わからないことは放置せず、「申し訳ないのですが」と再質問をする失礼を詫びてから改めて質問します。わからないのに作業を進めて失敗をすると、やり直しの…
ほんの数分の遅刻でも、通常の遅刻と同様、上司に電話を入れ、上司不在ならば、同僚に数分遅れる旨の伝言をし、出社後、改めて上司・同僚に詫びる。 遅刻は遅刻なので通常のルールに則って行動してください。電話連絡ができない状況なら…
始業時間の15分ぐらい前に出社するのが望ましい。 無理せず、しかし、できるだけ早めの出勤を心がけましょう。どんなに遅くとも10分前が基本です。 出勤後、本日の予定確認や資料の整理をして、始業時間にはきちんと仕事を始められ…
●本稿を送る前に、受信者・発信者・要点・枚数等を記した送り状を送信する。 ●大量の枚数を送信しない。 ●重要な書類はFAXで送らない。 FAXで送られた書類はみんなの目に触れます。重要な情報を送るのはやめましょう。 FA…
机の上をきれいに整理し、重要書類をしまってから、ホワイトボード等に行先・用件・帰社予定時間を記入し、その旨を上司・同僚にも伝えておく。 帰社後、同じ仕事を続ける場合でも一度机の上を整理してから外出するのが原則です。 帰社…
●消失・紛失に備えバックアップを取っておく。 ●携帯電話では重要情報は話さない。 重要情報は基本的に社内で管理をしてください。外に持ち出すと、記憶媒体の紛失・盗難・コピーなどの危険が常にあります。厳禁と心得ておいてくださ…
質問内容はすでに以前に説明を受けている事柄ではないか、過去に質問をして回答をもらっていないか、を確認してから質問をする。 忙しい中、当面必要のない質問をするのも迷惑にあたります。過去の質問の回答の中に似たような事例があっ…