
メールの基本構成について
基本構成に則って書けば、マナー良い伝わるメールになりますので確認しましょう。 【1】送信者名 (例) 山田太郎(株式会社□□) 【2】件名 (例) ×××の打ち合わせについて ▼本文▼ 【3】宛名 (例) 株式会社○○ …
基本構成に則って書けば、マナー良い伝わるメールになりますので確認しましょう。 【1】送信者名 (例) 山田太郎(株式会社□□) 【2】件名 (例) ×××の打ち合わせについて ▼本文▼ 【3】宛名 (例) 株式会社○○ …
漢字表記にして、氏名・会社名を送信者名とする。 漢字表記の氏名・会社名を送信者として送ると、どこの誰からのメールかひと目でわかります。氏名のローマ字表記やメールアドレスのみは迷惑メールと間違われる可能性があります。
●1行30文字前後で3~4行を目安に行間を空ける。 ●長文は避け、箇条書きなどを活用して内容をわかりやすくする。 先方の環境がわからないときは環境依存文字の使用も避けましょう。相手方のメール環境によっては文字化けしたりし…
1メールにつき1要件が原則である。 1メールにつき1要件がマナーにかなっています。1メールに複数の要件を詰め込むと、要件の重要度があいまいになったり、忘れられたりする恐れがあります。また読む側の負担も大きくなります。
社名・所属・氏名・住所・電話番号・メールアドレス等の情報を簡潔に記す。 おおむね名刺に載せている情報を簡潔に記します。5~7行ぐらいで見やすいレイアウトにします。社内メールの署名は所属・氏名・内線番号が基本です。
わかりやすく具体的に、件名だけで用件がわかるようする。 「○月×日打合せの件」、「お見積書送付の件」等、相手が一目でわかるような、なるべく簡潔、具体的な件名をつけてください。
大容量の添付ファイルは、相手方の環境によっては迷惑、受け取り拒否等になるのでなるべく避ける。 ファイル容量2MB以上の添付は避けた方が良いでしょう。受け取り側の環境によってはそれ以上の容量は届かない場合もあります。 ファ…
添付ファイルとそのパスワードは別々のメールで送る。 同じメールで送るのはマナー違反です。万が一の誤送信対策として、パスワードは別メールで送付します。しかし「パスワード送付の件」などというあからさまな件名はつけないように注…