
お祝い事や弔事などの熨斗(のし)袋、熨斗紙の書き方
上段の真ん中には「表書き」の言葉を大きく書きます。 贈る目的にあわせて、言葉を選びます。 (例) 御祝 内祝 御霊前など 下の段には、贈る側の名前をさきほどの「表書き」よりも小さめに記入します。 連名で贈る場合は、中央に…
上段の真ん中には「表書き」の言葉を大きく書きます。 贈る目的にあわせて、言葉を選びます。 (例) 御祝 内祝 御霊前など 下の段には、贈る側の名前をさきほどの「表書き」よりも小さめに記入します。 連名で贈る場合は、中央に…
正式な手紙⇒お礼、お見舞い、お詫びなど正式な手紙には、白の和封筒(縦型・長形四号・二重タイプ)に、白地縦書きの便箋を使用します。 また、結婚のお祝いや弔事のお悔みの手紙に適しているのは、白の和封筒に白無地の便箋です。 文…
①洋封筒のとき⇒便箋は二つ折り、または四つ折りにする。書き出し文が封筒の口にくるように入れる。 ②和封筒のとき⇒三つ折りの場合は、下から上に1/3折り、上から1/3を下に重ねて折る。 入れる際は、手紙や文書の冒頭部分が上…
新郎新婦との関係、あなたの地位や年齢など、金額の目安は様々です。 一般的には、身内以外は3万円が相場です。 [贈る相手 / 金額の目安] 友人 / 3万円 兄弟・姉妹 / 5万円~10万円 いとこ / 3万円~5万円 会…
お返しは不要で、お礼状を出す。 お返しは不要ですが、お礼状は2~3日中に自分の名前で出します。社内規定で贈答品が禁止されている場合は規定に則って対応します。自分宛てでも会社に届いた場合は開封も含めて上司に報告・相談してく…
特別な事情がない限り、基本的に誘いを受けるのが礼儀である。 通夜ぶるまいの席では個人の想い出などを語ります。騒いだりしてはいけません。お酒は飲みすぎは禁物ですが、勧められたら、清めの意味もあるのでひとくちはつけるのがマナ…
受付で会葬者名簿に記入する際に、名刺の左下を表側に小さく側に折り曲げるか、右上に「弔」の字を記し渡す。 「ご愁傷様」等、弔意を表す言葉とともに渡してください。上司の代理で出席した時は、上司の名刺には「弔」、自分の名刺には…