
間違った敬語【バイト敬語】
誤→「ご注文の品は以上でよろしかったでしょうか?」 正→「ご注文の品は以上でよろしいでしょうか?」 最近多い、【バイト敬語】などと呼ばれる、文法的に間違っている表現や敬語。 「よろしかった」は過去形ですので、初めて尋ねる…
誤→「ご注文の品は以上でよろしかったでしょうか?」 正→「ご注文の品は以上でよろしいでしょうか?」 最近多い、【バイト敬語】などと呼ばれる、文法的に間違っている表現や敬語。 「よろしかった」は過去形ですので、初めて尋ねる…
誤→「どうぞ、お座りください。」 正→「どうぞ、お掛けください。」 お席をすすめる際、「どうぞお座りください。」という方がいらっしゃいますが、 犬のしつけとして使われる“おすわり”と同じ言い方になってしまうため、 人によ…
誤→「こちらがメニューになります。」 正→「こちらがメニューでございます。」 『~になります。』は、物が変化するときに使う言葉であり、使い方としては間違いです。 釣り銭をお渡しする際の、「10円のお返しになります。」や、…
案内者は来客の斜め前、2~3歩先を歩き、案内場所に着くまで、ときおり来客の様子を確認つつ、歩調を合わせて歩く。 案内者は通路の端を通り、来客は通路の真ん中を通します。曲がり角や階段、エレベータにさしかかったときは、手で進…
基本的に出入口から最も遠いところが上席である。 事務所内に、パーティション等で仕切られた応接コーナーが設けられている場合は事務机から遠い場所が上席です。床の間のある和室は床の間の前、電車の座席は進行方向に向かって前向き窓…
外開きのドアの場合は案内者がドアを開けておさえておいて、来客を先に通す。内開きのドアの場合は案内者がドアを開け、先に入室し、ドアをおさえて来客を通す。 ドアを開ける前に必ずノックをして、在室者の有無を確かめてください。 …
茶たくとお茶の入った湯呑は別々にお盆にのせて、運んでいく。 清潔な布巾も持って行ってください。入室前のノックは3回です。入室後はサイドテーブルにお盆を置き、サイドテーブルがなければ応接テーブル下手に置きます。茶たくに湯呑…
来客の上座から順番に出し、来客の後に自社の人間に出す。 ひと声かけてから右側後方から出すのが原則ですが、右側から出すのが難しいときは、ひと言、失礼を詫びたうえで、邪魔にならないスペースから出してください。お菓子を供すると…
「失礼します」とひと声かけて、自分でスペースが作れれば作り、その余地がないときは、自社末席の社員に小声で指示を仰ぐ。 打合せの妨げにならない限り、スペースを作ってもらったり、お茶をまわしてもらったりは失礼に当たりませんが…
案内者が先に乗り込み、安全を確かめたうえで、操作盤の前に行き、開ボタンを押して来客を上座に導く。降りるときは開ボタンを押しつつ、扉も手でおさえ、来客を先に降ろす。 乗り込むときは「お先に失礼いたします」とひと言断ってくだ…
来客を先に乗せて、原則として降りるときも来客を先に降ろすが、混雑時は案内者が先に降りることもある。 来客を乗せるとき、扉を手でおさえていてください。向かって左の奥が上座ですが、空いていなければ、なるべく奥に来客を誘導して…