
新卒社員が必ず抑えておきたい!ビジネスマナー10
【1】朝、職場に着いたら真っ先に「おはようございます」と明るい口調で多くの人と挨拶を交わす。 【2】電話がかかってきたら3コール以内に受話器をとり「いつもお世話になっております」と言う。(新卒社員は恐れず誰よりも先に電話…
【1】朝、職場に着いたら真っ先に「おはようございます」と明るい口調で多くの人と挨拶を交わす。 【2】電話がかかってきたら3コール以内に受話器をとり「いつもお世話になっております」と言う。(新卒社員は恐れず誰よりも先に電話…
あいさつの決まり文句 「お世話になっております」 「よろしくお願いいたします」 「かしこまりました」 「承知しました」 「申し訳ございません」 「行ってまいります」 「ただいま戻りました」 「行ってらっしゃい」 「お帰り…
【1】人間関係がうまく築けない理由を考えてみましょう。 「会話にうまく入っていけない」「性格の合わない人がいる」「元々自分は内向的で、職場の人達の明るい雰囲気に馴染めない」「覚える事がたくさん有り、自分の事で精一杯だ」な…
例: 誤→「○○さんは、物事を丁寧に取り組むので失敗は少ないのですが、習得するまでに時間がかかります。」 正→「○○さんは、物事を習得するのに時間がかかるのですが、丁寧に取り組むことで好結果に結びつくことが多いです。」 …
例:後輩にコピーを頼む場合 誤→「すぐに人数分コピーして!」 正→「○○さん、今手伝ってもらえる時間はあるかな?実は午後から会議があるんだけど、準備ができていなくて。 お忙しいところ申し訳ないけれど、この資料をコピーする…
体質的に飲めない旨を伝え丁寧に断る。 丁寧に飲めない旨を伝えてソフトドリンクに切り替えても失礼には当たりませんが、宴会の雰囲気を壊さないようにふるまってください。乾杯の時はお酒を飲まないまでも、グラスにひと口はつけるのが…
好き嫌いに関わらず、集団行動には参加する。 社員旅行には同僚や上司などさまざまな人が参加します。協調性をアピールすることはとても大事です。必要以上に派手な服装や異性になれなれしく接するのも控えるべきです。
●オリジナル原稿をコピー機に置き忘れていないか注意する。 ●濃度、サイズの設定に気を付ける。 ●重要書類をミス・コピーしてしまったら、裏紙などに使用せず、シュレッダーにかけて廃棄する。 コピーを取り終えたら、リセットボタ…
「申し訳ないのですが」と再質問することを詫びてから質問する。 業務遂行上、わからないことは放置せず、「申し訳ないのですが」と再質問をする失礼を詫びてから改めて質問します。わからないのに作業を進めて失敗をすると、やり直しの…
ほんの数分の遅刻でも、通常の遅刻と同様、上司に電話を入れ、上司不在ならば、同僚に数分遅れる旨の伝言をし、出社後、改めて上司・同僚に詫びる。 遅刻は遅刻なので通常のルールに則って行動してください。電話連絡ができない状況なら…
始業時間の15分ぐらい前に出社するのが望ましい。 無理せず、しかし、できるだけ早めの出勤を心がけましょう。どんなに遅くとも10分前が基本です。 出勤後、本日の予定確認や資料の整理をして、始業時間にはきちんと仕事を始められ…
●本稿を送る前に、受信者・発信者・要点・枚数等を記した送り状を送信する。 ●大量の枚数を送信しない。 ●重要な書類はFAXで送らない。 FAXで送られた書類はみんなの目に触れます。重要な情報を送るのはやめましょう。 FA…
質問内容はすでに以前に説明を受けている事柄ではないか、過去に質問をして回答をもらっていないか、を確認してから質問をする。 忙しい中、当面必要のない質問をするのも迷惑にあたります。過去の質問の回答の中に似たような事例があっ…
「申し訳ございませんが、この仕事のこの部分はわかるのですが、こちらの部分が少々わかりかねますので教えていただけませんか」 質問はまる投げではなくて、わかる部分とわからない部分を明確にしてからするようにしましょう。わからな…
要点をメモしながら指示を最後まで聞き、復唱確認をする。指示をされ終えた後、不明な点があれば質問する。 5W3H(いつ、どこで、誰が、なぜ、何を、どのように、いくらで、どのくらい、のこと)を念頭に指示をメモします。 期限、…
できそうもない時は、その理由や状況をきちんと説明して、可能ならば優先順位を決めてもらうなど、上司の判断を仰ぐ。 できないことを無理してやるべきではありません。失敗を取り返すのに人手も時間もかかります。 ただ「できません」…
ミスはいち早く報告する。ミスに至る経緯を簡潔・客観的に報告し、対応策の指示を受ける。 報告とともに心からの謝罪も忘れずに。ミスを黙っているのは絶対禁物ですし、自分だけで対処しようとすればさらに傷口を広げてしまう可能性もあ…
「2時間以内には終わると思います。作成しましたら、内容を確認して頂いて、確認が済み次第、会議で使用できるように準備を整えておきます」 資料の内容は必ず上司に確認してもらいます。おおむねの終了時間を伝えることで、上司も確認…
Who …誰が When …いつ Where …どこで What …何を Why …なぜ How …どのように How much …いくらで How many …どのくらい(いくつ) 稟議書、議事録、報告書、始末書などの…