損益分岐点

損益分岐点とは、収益と費用が等しくなり、損益がゼロとなる売上高、もしくは販売数のことです。
企業活動の損益の分岐点を示す損益分岐点図表上では、売上高線と総費用線の交点が損益分岐点売上高となります。
企業が利益をあげるために必要最低限の売上げである損益分岐点売上高と、実際の売上高との比率を算出したものが損益分岐点比率で、これは企業の採算性を判断するのに有効な指標です。

損益分岐点売上高の計算式は次の通りです。

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷{(売上高 - 変動費)÷ 売上高}
*売上高と変動費は単位あたりです。

まず費用を固定費と変動費に区分します。
固定費は、売上高に関係なく発生する費用で、人件費や家賃などがそれにあたり、変動費は、売上高に応じて増減する費用で、原材料費や商品の仕入原価などがそれにあたります。
そして、単位当たりの売上高から変動費を引いたものを限界利益といいます。

例えば、仕入価格・1個50円の商品を100円で販売している企業の固定費が150万 円だったとすると、その企業の損益分岐点売上高は、

損益分岐点売上高 = 150万円 ÷
{(100円 - 50円)÷ 100円}

で、300万円(販売個数は3万個)ということになります。

また、変動費率からアプローチする方もあります。その場合の損益分岐点売上高の計算式は次の通りです。

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ {1 - (変動費 ÷ 売上高)}
*変動費率は、変動費 ÷ 売上高で求められます。
*売上高と変動費は単位あたりです。

上記の企業の例に従うと、損益分岐点売上高は、

損益分岐点売上高 = 150万円 ÷
{1 - (50円 ÷ 100円)}

ということになり、損益分岐点売上高はやはり、300万円(販売個数は3万個)です。

損益分岐点比率は、損益分岐点売上高を総売上高で割って、求めます

上記企業の総売上高が600万円だとしたら、

損益分岐点比率 = 損益分岐点売上高300万円 ÷ 総売上高600万円で、
損益分岐点比率は50%、

総売上高が200万円だとしたら、

損益分岐点比率 = 損益分岐点売上高300万円 ÷ 総売上高200万円で、
損益分岐点比率は150%、

ということになります。

損益分岐点比率が低いほど収益性が高く、不況に対する耐性が高い企業であると考えられます。