【敬語・言葉遣い】ビジネスマナークイズ

敬語はビジネスマナーの基本のき。新社会人の第一歩です。20問の問題を解いて、謙譲語について学びましょう!
敬語はビジネスマナーの基本のき。新社会人の第一歩です。20問の問題を解いて、尊敬語について学びましょう!
(1)来てくれますか? ↓ おいでいただけますでしょうか? (2)行って来ます ↓ 行って参ります (3)行きます ↓ ご一緒させていただきます (4)一生懸命にやっています ↓ 鋭意、進めております (5)よく知ってま…
ビジネスシーンで頻繁に使う言い回しを紹介します。自然とでるようにしっかりと覚えておきましょう。 「すみませんが」→「恐れ入りますが」 「いらないです」→「結構です」 「いいですか?」→「よろしいでしょうか?」 「~してく…
自分を謙遜する表現。自分を低めて相手を高める。自分側が主語のときに使う。 謙譲語の型 ① 特定の言葉に言い換える型 見る→「拝見する」 言う→「申し上げる」 知る→「存じる、存じ上げる」 行く→「参る、伺う」 帰る→「失…
相手を敬う表現。相手を高める。相手側が主語のときに使う。 尊敬語の型 ① 特定の言葉に言い換える型 食べる→「召し上がる」 話す→「おっしゃる」 座る→「おかけになる」 行く→「いらっしゃる」 聞く→「お耳に入る」 教え…
あいさつの決まり文句 「お世話になっております」 「よろしくお願いいたします」 「かしこまりました」 「承知しました」 「申し訳ございません」 「行ってまいります」 「ただいま戻りました」 「行ってらっしゃい」 「お帰り…
「すみません」は「すまない」の丁寧語。 「すいません」は「すみません」の話し言葉(口語)からきているので、「すみません」が適切です。 ですが親しい間柄でお詫びする際は「すみません」を使っても良いと思いますが、ビジネスの現…
誤→「ご注文の品は以上でよろしかったでしょうか?」 正→「ご注文の品は以上でよろしいでしょうか?」 最近多い、【バイト敬語】などと呼ばれる、文法的に間違っている表現や敬語。 「よろしかった」は過去形ですので、初めて尋ねる…
誤→「こちらがメニューになります。」 正→「こちらがメニューでございます。」 『~になります。』は、物が変化するときに使う言葉であり、使い方としては間違いです。 釣り銭をお渡しする際の、「10円のお返しになります。」や、…
相手とのコミュニケーションが円滑になり、好感度がアップする、ビジネス会話の「さしすせそ」。これを適宜使いこなせば、仕事の人間関係も良好!? 「さ」さすがです! 「し」知らなかったです! 「す」素敵ですね!・凄いですね 「…
[1]「いつもお世話になっております」 [2]「私、○社△部の□と申します」 [3]「△部の□様と◇時のお約束で参りました」 [4](アポなしで訪問した際)「近くへ参りましたので、ご挨拶にと思いまして寄らせていただきまし…
尊敬語… 相手を敬う表現。相手を高める。相手側が主語のときに使う。 謙譲語… 自分を謙遜する表現。自分を低める。自分側が主語のときに使う。 丁寧語…相手に対して丁寧にした表現。 (例) 「する」(尊)なさる/(謙)いたす…
言いにくいことを伝えやすくする言葉。依頼、催促、反論、拒否・断る、などをする際、用件の前に一言加えて印象を和らげる言葉。ストレートに伝えると刺々しくなる用件に活用したりする。 (例1)「少々お待ちください」→「”恐れ入り…
お客様に対して、頻繁に使われる敬語を確認しましょう。 ・自分のこと →わたくし ・自社のこと →弊社、わたくしども ・自己紹介 →○○でございます、○○と申します ・はい →かしこまりました、承知いたしました、承りました…
敬語は、大人度の指標であり、仕事ができる人への第一歩。 ビジネスシーンでNGの言葉遣いをセレクトしました。ちょっとした言葉遣いの違いで印象を悪くします。大変もったいないです。下記以外でも多くありますが、使わないようチェッ…
社会の現場で学生言葉を使うと、人によっては印象を著しく悪くします。一度ついた印象はなかなか変わりません。ちょっとした言葉遣いで損をしないよう確認しておきましょう。 ×「マジですか?」→ ○「本当ですか?」 ×「○○じゃな…