Q1『面接会場で「人事部長おりますか」と聞いた。』適切な敬語でしょうか?
- ○
- ×
Answer:×
「人事部長はいらっしゃいますか」となります。「おる」は「いる」の謙譲語なので尊敬表現としては不適格です。また「部長」は敬称なのでそのまま使用することができます。
Q2『先方からの指示に「了解しました」と答えた。』適切な敬語でしょうか?
- ○
- ×
Answer:×
「かしこまりました」「承知しました」という表現が適切です。「了解」という言葉はお客様や目上の方に対して使うのは失礼になりますので注意しましょう。
Q3『「ただいまおっしゃられた質問にお答えします」と丁寧に伝えた。』適切な敬語でしょうか?
- ○
- ×
Answer:×
「おっしゃられた」というのは二重敬語になります。「おっしゃった」が正しい表現です。丁寧にしようとするあまり過剰に敬語を使うのはかえって失礼になりますので注意しましょう。
Q4『面接中に人事担当者に聞いて、資料を後日送る旨を伝えるときの言い方は、「人事のご担当に①、そちらの資料は後日②」となる。』①・②に入る言葉の組み合わせで適切な選択肢は?
- ①伺いました・②送ればよろしいでしょうか
- ①お聞きになりました・②送ればよろしいでしょうか
- ①お聞きになりました・②お送りします
- ①伺いました・②お送りします
Answer:①伺いました・②お送りします
「聞く」の謙譲語は「伺う」「承る」「お聞きする」です。「お聞きになる」は尊敬語になります。すでに指示があり送付するというときは「お送りします」と伝えます。
Q5『面接は短時間でいかに自分自身を売り込むかがポイントになる。会話のキャッチボールが大切なので心がけることとして、どれが適切か?』
- 落ち着いて敬語表現を使い分けながら、自分の考えを述べるようにする
- 面接官との相性が大切なので、雰囲気を盛り上げるために少しジョークを盛り込みフランクな話し方をする
- 第一印象が重要なのであまりミスしないように受け答えは最小限の単語で行う
Answer:落ち着いて敬語表現を使い分けながら、自分の考えを述べるようにする
面接官との会話のキャッチボールで進めていきますが、礼儀はわきまえ短時間でも人となりや考えを理解してもらえるよう、端的な文章で答えることが大切です。
- 1
- 2